
音声ダウンロード・すぐ聴く音声 FAQ
はじめに
イタリア語の学習者は10年ほど前とくらべると、格段に数を増している。そのきっかけはさまざまであろう。イタリア料理の大好きな人、オペラやカンツォーネを原語で歌ってみたい人、一度は試合を見に行きたいと思っているサッカーファン、バイクや車などを通してイタリアデザインのとりこになった人、イタリアの町並みに魅せられ、建築や美術に興味を持った人、イタリアを旅して、その多様な風景に恋をした人、なによりもイタリア人のおおらかさが大好きだという人、などなど。きっかけはさまざまでも、イタリア語を学んでいくうちに、多くの人が言語そのもののもつ美しさ、豊かさに目覚め、感銘を受けたのではないだろうか。
イタリア語はもっとも詩に適した言語であるといわれる。そのせいか、高度に構築的であると同時に、複雑さをも合わせもつ。日本人の耳には聞き取りやすい、親しみのある音に惹かれ、「かんたんそうだな」と高をくくっていると、動詞の活用形の膨大な量に唖然とさせられたりもする。だが、その複雑さが豊かさの源となっていることはまちがいない。
初学者だけでなく、ひととおり文法は勉強してみたものの、ことばがなかなか口をついて出ないと、壁を感じている人のたすけとなるよう、貧弱な想像力を最大限に駆使し、なるべく多様な状況を設定することを心がけた。なかには、いくつか個人的な体験に基づくものもある。また、文法が苦手という人のために、かんたんな「文法チェック」のページを設けた。
遅筆ゆえ(株)語研の島袋さんにはたいへんご迷惑をおかけした。また、ネイティブ・チェックは日伊協会の同僚であるミケランジョロ・セヴェリーニ氏にお願いした。心より感謝している。
本書の特長
《特長》
本書は,初級から中級学習者を対象としています。「しまった!」「すごい!」など,日常会話で頻繁に使われるフレーズを収集した口語表現集です。また,会話に役立つ語彙も集中的に学べます。
表現の選定は教材としての適正を考え,次の 5 点について考慮しました。
- 日常生活の場面で,イタリア人が頻繁に使用すること
- その表現の意味する事象が日本社会でも観察されること
- その表現を使用してもその人の教養を疑われる心配がないこと
- 一地域,特定の職業や地位の人しか使わないものではないこと
- 性的,人種的,差別的な要素を含まないこと
《カテゴリー内の構成》
カテゴリー内の構成は,「見出し」「ミニ対話 」「Nota」「Vocabolario」で成っています。
【見出し】
選定された表現を,日本語見出し→イタリア語の順で提示しました。
【ミニ対話】
選定された表現の使われ方を,具体的なシチュエーションの中で示しています。音声での男性パートは*マークを付記しています。二人のやりとりも「自然な語り口」になっています。日本語訳もTPO を考慮し,必要以上にかしこまりすぎない訳にしました。
【Nota】
「その表現がどういう状況のときに使われるのか」が解説されています。また,関連表現,応用表現,語法についても必要に応じて示しました。
【Vocabolario】
「ミニ対話」「Nota」で使われた語句について,意味・使い方を中心にリストをつけました。習得した語句には“□”に“✔”マークを入れて活用するとよいでしょう。
また,「ミニ対話」を理解する上で重要と思われる文法事項を,例文をおりまぜながらとしてまとめました。入門期に学んだ文法を再確認し,定着させるのに有効です。
東京外国語大学大学院修了。1989–90年にヴェネツィア留学。『和伊中辞典』(小学館)の編集,『伊和中辞典』(小学館)の改訂に携わる。2006年4月〜6月,NHKラジオイタリア語講座の応用編を担当。現在,日伊協会講師,東京外国語大学非常勤講師。
著書に『すぐ使える!短いイタリア語表現2009』(共著,実務教育出版刊)などがある。
