【ポケット判】中国語で言ってみたい「この一言」
【ポケット判】中国語で言ってみたい「この一言」ISBN9784876151455
定価:本体 1,300円+税
(税込定価: 1,430円)
ISBN978-4-87615-145-5
判型:新書判
304ページ
テキスト(音声ダウンロード)
2007年1月31日:発売
2012年2月27日:第3刷
※本教材の感想を読者カードやレビューサイトにお寄せください。
無料音声ダウンロードページへ移動
その場にピッタリの口語表現をマスター!
中国語の初級(発音,基本的な文法事項を理解)から中級の学習者を対象とした,中国人がよく使う「口語表現」を身につけるための教材です。
「しまった!」「すごい!」など,日常会話で頻繁に使うちょっとしたフレーズを,ネイティブとのコミュニケーションの中から収集しました。
バラエティ豊かな短いダイアログ,使い方の解説,関連表現も付いています。
【関連チェック】【語法チェック】を活用すれば,会話に役立つ「単語」「文法」も集中的に学べます。
本書に対応した音声は語研のWebサイトからダウンロードの他にスマホで便利な「すぐ聴く音声」にも対応しています。
本教材に対応する音声データは、当Webサイトよりダウンロード可能です。ダウンロードした音声データはZIP形式で圧縮されています。音声ダウンロードに関しては以下のFAQもご覧ください。
音声ダウンロード・すぐ聴く音声 FAQ

はじめに

 中国語の勉強をしていて、「日本語を話すように、もっと自然な中国語が話せたらなあ」と思うことはありませんか? 話せない原因の一つは語彙が少ないこと、もう一つは日本語では気軽に使っている言葉が口をついてすぐに出てこない、ということが挙げられます。例えば、あいづち―「そうなの」「なるほど」「それから?」など、このような言葉をマスターすれば、もっと気楽に、生き生きした会話ができると思いませんか? 考えてみてください。誰も毎日教科書どおりの堅苦しい会話をしていませんよね。軽口をたたいたり、冗談を言ったり、くだけた、生きた会話を楽しんでいるはずです。この本は、そういう日常よく使う言葉ばかりを集めた口語表現集です。どうぞ使える言葉からどんどん使ってみてください。きっとますます、中国語を話すことが楽しくなるはずです。

 知っている中国語といえば、「谢谢。」「你好。」の二言。もちろんピンインの存在すら知らない私が中国に来たのは1995年。そんな私が1998年に初版、そして今回、【ポケット版】を出版させていただけたのも、たくさんの方々のお陰です。とりわけ、この3年間いつも温かくご指導いただきましたソニーNECオプティアーク株式会社の帆足樹様、船渡貴光様、また、温かく励まし続けてくださいました山田克宙様、この数年間、中国天津にて誰よりもお世話になりました山本英紀様、長年にわたって心の足長おじさんであるJoel Rogers、引き続き、公私共々サポートし続けてくれている李煜、ポケット版のお声をかけてくださった(株)語研編集部の島袋一郎様、そして、この本を手にとってくださった読者の皆様、本当にありがとうございます。

 最後に、わがままな中国留学を皮切りに現在に至るまで、すっかり中国浸りの私に対して、深い愛情と理解を示してくれている両親に、心より感謝いたします。

 2007年1月
田中道代

本書の特徴

《対象》

 本書は,中国語の初級(発音,基本的な文法事項を理解した人)から中級学習者を対象とし,中国人が日常よく使う「口語表現」を身につけるための教材です。

《内容と特徴》

 本書は,「しまった!」「すごい!」など,中国人が日常頻繁に使うちょっとしたフレーズを,著者が中国人ネイティブとの実際のコミュニケーションの中から収集した口語表現集です。表現の選定は教材としての適正を考え,次の 5 点について考慮しました。

  • 日常生活の場面で,中国人が頻繁に使用すること
  • その表現の意味する事象が日本社会でも観察されること
  • その表現を使用してもその人の教養を疑われる心配がないこと
  • 中国の一地域,特定の職業や地位の人しか使わないものではないこと
  • 性的,人種的,差別的な要素を含まないこと

《カテゴリー内の構成》

 カテゴリー内の構成は,「見出し」「ミニ対話 」「ポイント」「語句チェック」で成っています。

【見出し】

 選定された表現を,日本語見出し→中国語→ピンインの順で提示しました。

【ミニ対話】

 選定された表現の使われ方を,具体的なシチュエーションの中で示しています。二人のやりとりも「自然な語り口」になっています。日本語訳もTPO を考慮し,必要以上にかしこまりすぎない訳にしました。

【ポイント】

 「その表現がどういう状況のときに使われるのか」が解説されています。また,関連表現・応用表現も必要に応じて示しました。

【語句チェック】

 「ミニ対話」で使われた語句について,意味・使い方を中心にリストをつけました。習得した語句には“□”に“✔”マークを入れて活用するとよいでしょう。

 また,「ミニ対話」を理解する上で重要と思われる語法・文法事項については,別途,【語法チェック】としてまとめました。初級で学んだ内容を確認し,一歩踏み込んだ解説となっています。

《音声の収録内容について》

 本書に対応した音声は,語研のホームページより,無料でダウンロードできます。

 本書の中国語タイトルは『用汉语说一说』です。音声は『1. 日常のあいさつ』から『14. その他』までの「見出し」「ミニ対話」の中国語のみが1回,自然な速さで収録されています。

 トラック番号は,🔊1⃣-1 マークにある数字(1⃣-1)の1⃣で表わしています。

 学習に音声の要素を含めるか否かが外国語習得の成功の鍵となります。何度も聴き,実際に声に出して練習しましょう。

田中道代

1973年,京都市生まれ。1992年,京都市立堀川高校卒業。1995年,中国天津理工学院留学。2003年より,天津にて日系物流会社に勤務。

無料音声ダウンロードページへ移動
語研の公式ストアへのリンク